« 花火大会 | トップページ | ミズアオイ »
どこにでもあるゲンノショウコだけれど、私の住む町で赤い花を今まで見た事がなかった。
西日本では、赤い花のほうが多いと聞いた事もあるけれど。
今日も、ゴンと散歩2k。あんは4kT.T.。
暑い。(^^;;
北海道でも猛暑日(今年から気象庁が使い出しました。最高気温が35℃以上の日。40℃を超えたら酷暑日とでも言うのかしら)が四日連続、わが町も真夏日四日連続です。
投稿者 ふれっぷ 時刻 16時18分 ランニング | 固定リンク Tweet
ゲンノショウコ・・・こちら島根県ではほとんどが赤紫色の花です。
北海道も暑いんですね・・・島根県も猛暑が続きます。干上がってます!笑
投稿: たびちゃん | 2007年8月21日 (火) 02時12分
たびちゃんさん、まいど。 この後、3ヶ所で、赤花を確認しました。一度見つけると、「見えてくる」ものですね。 この記事を書いた後、ちょっと涼しくなって北海道らしくなりました。まだまだ西日本は暑さが続きそうですね。 そうそう、石見銀山遺跡、世界遺産登録おめでとうございます。(^^)
投稿: ふれっぷ | 2007年8月21日 (火) 10時17分
石見銀山遺跡・・・イコモスから登録延期の勧告がでたときにはどうなることかと思っていましたが、なんとか世界遺産登録されることになりました。
世界遺産登録の効果ってすごいですね・・・数年前までは、観光客はぱらぱらの状態が・・・登録後一気に増えて、地元は大変なことになってしまいました。
石見銀山遺跡は、なんともやっかいなことにその価値が非常にわかりにくい遺跡です。
そして、町並み保存も、たった500人足らずの町民が暮らす中で守られてきたものですので、交通渋滞や騒音、排気ガス等の問題、ずかずかと押し寄せる一部観光客による、住民の生活侵害など・・・問題は山ほどあり、行政も対応が後手後手になってしまっています。市民の遺跡保全の意識も低いままです。
世界遺産になったのが、良かったのか悪かったのか・・・そんな現状もあります。
いろんな意味で、地域をなんとか良くしていかなければなりません。
投稿: たびちゃん | 2007年8月23日 (木) 15時10分
たびちゃんさん、まいど。 おぉ、やはり大変な事になっていましたか。 屋久島や知床も観光客の圧力と折り合いをつけるのに苦労しているようです。 成熟した観光地になるためには、マナーとかのローカルルールの確立が欠かせませんね。
投稿: ふれっぷ | 2007年8月25日 (土) 12時40分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ゲンノショウコ(赤花):
コメント
ゲンノショウコ・・・こちら島根県ではほとんどが赤紫色の花です。
北海道も暑いんですね・・・島根県も猛暑が続きます。干上がってます!笑
投稿: たびちゃん | 2007年8月21日 (火) 02時12分
たびちゃんさん、まいど。
この後、3ヶ所で、赤花を確認しました。一度見つけると、「見えてくる」ものですね。
この記事を書いた後、ちょっと涼しくなって北海道らしくなりました。まだまだ西日本は暑さが続きそうですね。
そうそう、石見銀山遺跡、世界遺産登録おめでとうございます。(^^)
投稿: ふれっぷ | 2007年8月21日 (火) 10時17分
石見銀山遺跡・・・イコモスから登録延期の勧告がでたときにはどうなることかと思っていましたが、なんとか世界遺産登録されることになりました。
世界遺産登録の効果ってすごいですね・・・数年前までは、観光客はぱらぱらの状態が・・・登録後一気に増えて、地元は大変なことになってしまいました。
石見銀山遺跡は、なんともやっかいなことにその価値が非常にわかりにくい遺跡です。
そして、町並み保存も、たった500人足らずの町民が暮らす中で守られてきたものですので、交通渋滞や騒音、排気ガス等の問題、ずかずかと押し寄せる一部観光客による、住民の生活侵害など・・・問題は山ほどあり、行政も対応が後手後手になってしまっています。市民の遺跡保全の意識も低いままです。
世界遺産になったのが、良かったのか悪かったのか・・・そんな現状もあります。
いろんな意味で、地域をなんとか良くしていかなければなりません。
投稿: たびちゃん | 2007年8月23日 (木) 15時10分
たびちゃんさん、まいど。
おぉ、やはり大変な事になっていましたか。
屋久島や知床も観光客の圧力と折り合いをつけるのに苦労しているようです。
成熟した観光地になるためには、マナーとかのローカルルールの確立が欠かせませんね。
投稿: ふれっぷ | 2007年8月25日 (土) 12時40分