« 旭川マラソン速報 | トップページ | 北海道マラソンの罠 »

2005年10月10日 (月)

北海道マラソンの影

hokkaidomarathon  写真は、北海道マラソンのゴール(たあ坊さん提供)。楽しく走ったのだが、中島公園600mのスプリントで、結構険しい表情になってしまった。(^^;;

 昨日のシカゴマラソン、北海道マラソン優勝の千葉選手が、あわよくば2時間20分切り、と期待していたのだが、15kから遅れだし、条件の厳しかった北海道マラソンより遅いタイムでゴールした。

 北海道マラソンで、セカンドベストをたたき出したこうめさん。別海では、トラブル発生で、失速した。

 北海道マラソンで気持ちよく走った私は、旭川マラソンを必死の形相で走った挙句、狙ったタイムに程遠いゴールだった。

 一方。

 北海道マラソンをリタイアした、NAOJIさん、Ogamanさんは、10月の大会で、自己ベストを更新した。

 北海道マラソンではなかったが、オロロンで、ヘロヘロだったあんも、旭川で自己ベストを更新した。

 北海道マラソン好結果は、鬼門なのか?

 という仮説は、残念ながら、としちんさん、そうらんさんが、更に記録を更新したので簡単に打ち消されるのだが・・・。

 私に限って言えば、「(抑えたつもりでも)北海道マラソンで気持ちよく走りすぎた」のが、9月の練習に影を落としたのかもしれない、と考えている。

 きょうは、ゴンとあんと長女と5Kjog。あんは、バリバリの筋肉痛で大変そうでした。ま、自己ベストのご褒美ですね。(^^)

|

« 旭川マラソン速報 | トップページ | 北海道マラソンの罠 »

コメント

私の場合、1年の最大目標は北海道マラソンではなかったので自主的にリタイアして正解でした。一昨年関門閉鎖まで頑張った時は調子戻るまでに2週間ぐらいかかったので10月の大会でベストを狙おうと思うと十分な練習が出来なかったと思います。しかし3時間半近くで走る走力があったにもかかわらず...ですから余程暑さに弱いからかもしれません。

投稿: NAOJI | 2005年10月10日 (月) 18時27分

どうなんでしょうね~。
私の場合は、緊張感なく走ったのがいけなかったのかも。もうちょっと気合入れるとお腹も大丈夫なのにな。薬飲むのを忘れたり、食べ過ぎたりって・・・だらけてますよね。

しかし・・・北海道マラソンも、私にとっては一年の一大イベントだし。
去年は、自己ベストの北海道マラソン2ヵ月後のNYCマラソンでだったしなあ。
やっぱり鬼門か。
でも、もっと実力あれば両方ちゃんと走れると思うし。
いや、そのジンクスを来年は払拭しましょうね。ふれっぷさん。
うむ、鍛えねばと決意も新たにしている今日この頃です。

投稿: こうめ | 2005年10月10日 (月) 20時09分

ふれっぷさん、お疲れ様でした。プログには初めておじゃまします。
スタートして2キロ地点くらいでお話ししましたが、そのあと乱高下の大変なレースだったようですね。ふれっぷさんも旭川Mには期するものがあったと思いますがホント、調子の波を本番に合わせるのは難しいですよね。
私にとっての位置づけは道マラはオリンピック、旭川はベルリンってところでしょうか。どちらも大事ですが、お祭り的要素があるだけ道マラの方が大一番って感じがします。その大一番で不完全燃焼で、その分おつりが来るくらい自分の中では今回は満足でした。結局、道マラの方が時期・季節的な問題や他のレースとのかね合いで調整難しい気がします。
あ、忘れてた。表彰式あとのfrunシャツの女性を発見し、奥さんと気が付きご挨拶しましたが、ハンドル(あんさん)をいま認識しました。

投稿: そうらん | 2005年10月10日 (月) 21時34分

ふれっぷさん、こんばんは、道マラと秋のレースの相関関係、何か強いものがありそうな、、、、、、。そういえば、ごかさんが旭川でサブ3だったときの、その直前道マラは、20度くらいの低気温だったにも拘らず3時間半くらいでとても苦しく走ったとか記憶してます(私なんかからしたら道マラではすごいタイムですが)。道マラが調子悪いくらいのほうが秋レースは成功するのか?そんな事があるのでしょうか?まだまだ研究の余地はあるかもですね。
ところで岩塩、私が使っているのは、ピュアボニンソルトというものでこの検索ワードで楽天で出てきます。市販されてるこの手の塩では一番ミネラルが豊富だから買いました。
 塩で全てが解決とはいえませんが、レース中の嘔吐の一因に発汗によるミネラルの欠乏があるそうでどのくらいかは個人差の世界だと思いますが、いつだったかのランナーズ誌にもウルトラの後半で食べ物飲みものを受け付けなくなったときに塩を取ると胃の調子が回復する事が多く認められていると報告されてますし、去年の道マラでは、私が、食べすぎもあったかもしれませんが、道マラで序盤から吐き気に襲われたときも、塩を取ってから回復しましたし、私の会社の先輩もよくフルマラソンで嘔吐する事があったのですが、私が塩とスポーツドリンクを摂取するように(その人はレース中水しか取ってなかった)アドバイスしたところ、今年の道マラは気持ち悪くなるどころか、好タイムでゴールしてました。
 目安はよくわかりませんが30分おきくらいに
一つまみふたつまみくらいずつ摂取したらいいのでは?次のレースでお試し下さい。

投稿: マスター | 2005年10月10日 (月) 22時52分

私の場合、さらにさかのぼってサロマの好結果の反動が北海道マラソンだったように思えます。
そして北海道マラソンでの無念さが、次への活力になったのだと思います。

な~んて言ったらカッコつけすぎですね。
ただ、北海道マラソンは係員に止められるまで走ってはいたものの、25kmの関門ですでに諦めの気持ちがありました。函館も札幌も「ダメ」と思った時点であっさり諦めるというレースが続いていたので、今回は絶対諦めないという思いで走ったのが好結果に結びついたと思います。

投稿: Ogaman | 2005年10月10日 (月) 23時44分

くりやま100キロでゲロヘロした後海宝さんからもらった「塩」の小袋を飲んだらすっきりしましたよ。
ピュアボニンソルトって、試してみようかな。

投稿: こうめ | 2005年10月11日 (火) 07時33分

NAOJIさん。
 ん~、私もNAOJIさんのような用心深さが必要だったかな?

こうめさん。
 両方、ちゃんと走る。って、位置づけの問題ですよね。両方でベストを出すってのは、難しいです。その意味では、千葉選手、北海道マラソンより遅かったけれど、3位という位置は、「ちゃんと走った」と評価していいと思います。

そうらんさん。
 どちらかというと、私は北海道マラソンの方が走りやすいです。堤防を上下する急坂もないし、2.5k毎に給水できるし。来年は、北海道マラソンを本番に位置づけようかな?あんは、FRUNの大会レポートを読んで、そうらんさんてどんな人?と聞くものだから、かくかくしかじか・・、あぁ!ゴールした後にあった人だ。と。

マスターさん。
 塩情報、ありがとうございます。自分自身、梅干で塩分対策しておきながら、ちょっと盲点でした。序盤から脱水対策として塩分補給が有効ということですね。で、どうせならミネラル豊富で美味しい自然塩をと。

Ogamanさん。
 あぁ、サロマがありましたね。サロマ→北海道マラソンって流れも難しいですね。

投稿: ふれっぷ | 2005年10月11日 (火) 16時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北海道マラソンの影:

« 旭川マラソン速報 | トップページ | 北海道マラソンの罠 »